中ノ森は仙台の西、生出の赤石地区北にある3つの山(三高ヶ森)の真ん中の山で、仙台市街からも西にある太白山と同じおにぎりの形状です。
コースは仙台から秋保へ向かう途中、赤石橋の信号を右折して赤石分校の前で更に右折し少し進むと、左折し北方向に進みます。何度か曲がり中ノ森方向に進むと赤い屋根の大きな家が見えます。更に進むと梅林の東側に鳥居が現れます。そこが登り口になります。車は2台程度駐車できます。
鳥居の前でストレッチ |
頂上はやや平らで、中央には秋保岩の塩竈、月山、古峰、愛宕、大雷、八雲の六つの祠があります。
そして、眼下には国道286号や秋保街道が、遠くには蔵王連峰が眺められます。
手前秋保の山の奥に広がる宮城蔵王の山々 |
釜房山は、1970年に完成したダムの右岸に聳える火山岩頚の山です。
コースはダムの堤体前の駐車場から登るものと、ダムの湖水側・山の西側から登るものがありますが、3.11東日本大震災の地震で崩落危険箇所があり、侵入禁止となっています。このため、今回は山の西側から歩く事にしました。
まず、中ノ森から秋保への街道まで戻り、赤石橋を渡って国道286号線を山形方向に進み釜房ダムの脇の道路を進み、ダムに架かる橋方向に右折せずに直進し、ダムの側に或る駐車場に駐車します。そこからダム右岸の道路を進み、産業廃棄物処分施設への入り口の前に標識がありますので、そこから法を登ります。
少し進むと、いろは坂と書かれた標識があり、直「い」「ろ」「は」・・・と続き高度を上げます。
いろはに・・・頂上まで指標があります |
頂上の「栄存神社」 |
頂上の分かり難い指標 |
歩いた日: 2013/12/17 天気:晴れ
コースタイム:
①北赤石付近駐車場(10時00分)→(50分) ②中ノ森山頂(10時50分)→(40分)③北赤石付近駐車場(11時30分)→(30分)④釜房山西登山口(12時)〈50分〉⑤山頂(13時)→昼食(30分)⑥登山口(14時) →(50分) ⑦仙台東口(15時着)
GPSの軌跡
中ノ森の軌跡 |
釜房山西登山口からの軌跡 |
0 件のコメント:
コメントを投稿