2014年2月13日木曜日

寒い冬 心和む仙台の里山を歩く

 長袋五山は、以前この山々の北側に位置する白沢五山を歩いたおり、「五郎山」(370m)を歩きましたし、「大旗山」(340m)「ヤケ山」(268m)は一昨年一人で歩きました。今回のメンバーは、種々あって連絡をとってなかったグループの方々で、久しぶりに10名の参加で楽しく周回に近いコースで歩きました。
 五山は仙台市太白区秋保の長袋地区にある里山群にあります。、西と南を国道428号線に接し、国道48号線の南側の白沢五山の南地域にある山々です。先に上げた山の他、一番西側に「二ノ輪山」(368m)と長袋集落近い平家ゆかりの向泉寺(小松寺)直ぐ西の「愛宕山」(266m)です。
 今回のリーダーは佐藤さんです。この付近は良く歩いている様で、的確なガイドをして頂きました。
 さて、コースは、まず向泉寺前の河原に駐車し、お寺の中を通り西側の杉林から急坂に取り付きます。丸太で作られた階段で歩き易くなっています。階段がなくなるとトラバースの細い道が頂上まで続きます。頂上には愛宕神社がありますが、昔は長袋地区にも神社があったと思われます。

国道428号線からの愛宕山
愛宕山を振り返る

愛宕山と大旗山の鞍部
  今度は東に尾根を少し下り、登り返して「大旗山」に向かいます。雪はなく落ち葉の布団の上を歩きます。境秋保家の館があった大旗山の頂上には石祠がありますが、祀ってある神様を確認しませんでした、


大旗山山頂 館があったのか?

大旗山からヤケ山へは急坂を峠までおり、また急坂です。
焼け山では石祠がありませんでしたが四等三角点があります。
三角点があるヤケ山山頂


  ヤケ山から大旗山との鞍部まで戻り、その後大旗山の裾野を廻る道あおしばらく歩きます。少し薮が薄い斜面を降り、一番上部のため池まで下ります。
上堤の上の堤への道?

 ため池の堰堤を通り、余水吐にかかる橋を渡りため池の管理道を兼ねた林道い出ます。
   
凍結したため池

その後ため池に注ぐ沢に副って進みますが、薮が密となり対岸の尾根を登ります。

林道終点から薮尾根を登り縦走路に
 しばらく歩くと白沢五山の縦走路と交差します。
 
奥にゴロ山を見て五郎山峠付近
再び尾根に取り付き五郎山のへ進みます。

五郎山山頂に出ると風が強く寒さも厳しく、北の泉ヶ岳、船形連峰、面白山が寒々と広がっていました。
泉ヶ岳、北泉ヶ岳の眺望が素晴らしい
 昼食は少し下って林の中でとりました。
 食事の後、はじめ西方向に向かい150m位のところから少し下り、二ノ輪山から延びる尾根に出て始め西北二、その後方向を南に変えて二ノ輪山に向かいました。

頂上付近は露岩もあり急坂ですが、戸神山が大きく見える頂上へ程なく着きます。

二ノ輪山への登り

三角点のある山頂


二ノ輪山からは殆どがショットカットで、鈴ヶ沢の上流・鈴ノ辻の南に降ります。



鈴ヶ沢登山口に向かって

そこからは国道428号線東のため池方向に鈴ヶ沢に副ってひたすら歩きました。
鈴ヶ沢登山口のため池堰堤

歩いた日:2014/02/04 天気:晴れ

コースタイム: 9:00向泉寺前駐車場発→9:16愛宕山→9:25大旗・愛宕鞍部→9:43大旗山山頂9:51→9:51ヤケ山着10:10→10:22境の分かれに続く林道から堤へ→10:40堤着→10:58スモモ峠への林道分かれ→11:41五郎峠付近→11:52ゴロ山12:23→12:38二ノ輪峠→12:51二輪山頂上→13:12鈴ヶ沢へショートカット→13:19境の分れ付近→13:44鈴ヶ沢登山口→13:58駐車場戻り



GPSの軌跡

0 件のコメント:

コメントを投稿