蔵王連峰はその地理的位置により、南・北・中央蔵王に分けています。
その中央蔵王には、刈田岳・五色岳・熊野岳が連なりますが、今回はその間の
尾根と沢を中心に歩くことなりました。
このコースはつい最近まで活き、現在一時休んでいる火山羅の凄まじい光景を見ながら
半分修験道思いながらの歩きと成ります。
コースは賽ノ磧駐車場を出て、舗装された観察路を進み、往時かもしか温泉へ物資輸送用の
索道端フレーム設置場所からひよどり越えを降り、濁川を渡って温泉跡に進み、丸山沢を渡って噴気孔に、それからガレ場東側を登り尾根端に登ります。
一服後ロバの耳を越えて、熊野岳中腹まで登って、お釜に降り、その後お釜の縁を西から南に移動し馬の背からお釜におりる尾根まで登ります。その尾根の東端の少し手前から、濁川に降り、徒渉を繰り返しながら、大黒天直下まで進み、そこから大黒天に登るものです。
特に”頂上を極める歩き”ではないので、満足できないメンバーも多かった様ですが、適度な緊張感と蔵王の魅力を満喫できたコース設定でした。
天候は滝見台付近までは小雨、澄川スキー場付近からは曇り、午後から晴れる内容でした。
花の種類は7月下旬を花期とするヨツバヒヨドリ、ノリウツギ、ミヤマコウゾナリなどが賽ノ磧散策路で見られました。ひよどり越えは刈り払いがされず、やや薮になっており目立つ花は確認できませんでしたし、濁川を渡り噴気孔までは、この地域で有名なオオイタトリの林?が見られます。勿論刈り払いされていないのですが、歩行には支障はありません。ただ、丸山沢の徒渉は噴気孔側の取り付きの石が丸く手掛かりが無く注意が必要です。
噴気孔から尾根端へはガレバを落石を気にしながら、一気に登る必要があります。
![]() |
噴気孔から左寄りにガレバの最後を登る |
少し息があがってしまいましたが、仕方がないですね。不帰ノ滝が見えるところで息を整えます。
ここから南に南蔵王の山々、五色岳の南端、不帰ノ滝、駒草平などが見られます。東には遠刈田、青麻山などが遠望できます、そして北側には名号峰から峩々温泉に続く尾根とその下にかもしか温泉跡、左エ門小屋を覆う樹海が広がります。
![]() |
尚絅学院のケルンから五色岳東端 |
コマクサが徐々に増えるとロバの耳が近づいてきます。
![]() |
コマクサは毎年大きくなっているように思えます。 |
![]() |
ロバの耳直下で休憩後出発準備 |
昼食をロバの耳の東でとって、ロバの耳の頂きを歩き熊野岳へ向かいます。
![]() |
ロバの耳から東側の展望 |
北側には丸山沢の雪渓は見られます。
![]() |
ロバの耳と熊野岳間の稜線北側の丸山沢雪渓 |
15分位登ってからお釜を見ながら五色岳と熊野岳東端を結ぶ尾根を目指して岩の間をトラバース気味に降りますが、途中から熊野岳東崖の下の湧水箇所に進みました。
湧水の近くには、イワショウブの白い花が見られます。 その湧水の流れに沿って進み、お釜西北端岸に達します。
![]() |
お釜から刈田岳・剣ケ峰の方向 |
その後、お釜の西側の崖の上を進みます。
![]() |
お釜の近くに見られたチングルマ |
![]() |
チングルマの反対斜面にイワカガミが咲いていた |
途中お釜に流れ込む小さい沢にチグルマとイワカガミが見られました。
間もなく濁川の上流部渡り、五色岳、南の刈田岳、馬背を見上げながらお釜の西岸を進み馬の背からお釜に延びる尾根に達します。
![]() |
熊が見られた馬ノ背近くの雪渓 |
そして、一休みをしながら刈田岳と馬ノ背の間に残る雪渓を見ると黒い動くものがいます。形からも動きからも熊です。直ぐ上にはお釜を望む展望スペースがあるのですが、こんな所にも?出没ですか。
尾根を下り、大きい岩で行き止まる手前から南側をトラバースして、濁川におります。
![]() |
濁川い沿って下る |
何回か徒渉を繰り返しながら河原を大黒天の方向に下ります。
多少歩き難いところもありますが、危険を感ずることはありません。このコースにもアカモノなどの種々花が咲いていて、退屈はしません。
![]() |
濁川を下る途中で見つけたアカモノ |
1時間程して休憩をとっていると南斜面の上の方にカモシカで迎えてくれました。こちらは、その後大岩の下に移動して座ってコチラをじっと観察してくれました。
![]() |
濁川の大黒天に近い所で休憩しているとカモシカに発見された |
大黒天への登りは休憩した所から直ぐ近く、急な岩場を登り、火山灰の積もった斜面をトラバースすると直ぐエコーラインに飛び出しました。
![]() |
濁川から大黒天への登り:はじめは岩そして火山灰の上を歩く |
![]() |
最後の火山灰の堆積した所を登る |
![]() |
大黒天に到着 |
コースタイム:賽ノ磧駐車場8:19→濁川通過9:22→かもしか温泉跡9:53→丸山沢徒渉9:57→10:09噴気孔10:17→ガレ場東側を登り10:22→尾根端11:12→12:04ロバの耳12:39
→熊野岳・お釜分岐12:58→お釜13:29→馬の背からの尾根14:00→大黒天直下濁川休憩15:10→15:24大黒天
0 件のコメント:
コメントを投稿